みなさまこんにちは。弊社でもウェブサイト制作によく使用しているCMS、WordPressの使い方を何回かに分けてお伝えしております。
今回は記事に引き続いて、カテゴリーとタグの管理方法を説明しましょう。
前回の記事管理方法は下記のページをご覧ください。
投稿する記事にカテゴリーやタグを設定する方法は、下記ページをご覧ください。
投稿画面では、カテゴリーやタグの追加はできますが、削除や変更ができません。
整理しないままですと、似たようなカテゴリー・タグを追加してしまったり、使用頻度の低いカテゴリー・タグが複数できてしまったりと、ユーザーにも管理者にも探しにくいサイト構成になってしまいます。
必ず記事だけでなく、カテゴリーやタグの管理状況も把握しておきましょう。
カテゴリー・タグ 管理画面説明

カテゴリー・タグの管理画面は、左ナビゲーションでの「投稿」メニューの中にある「カテゴリー」と「タグ」にあります。


では画面の説明をしましょう。


左は新しいカテゴリー・タグを追加する入力エリアで、右は今まで追加したカテゴリー・タグの一覧です。

投稿画面の「カテゴリー」「タグ」で追加したものも含まれています。
検索


右上は検索です。

記事一覧とは違い、検索で引っかかるのはカテゴリー・タグ名とスラッグです。
後に説明する「説明」の内容では引っかかりません。
一括操作



「一括操作」も投稿管理画面と同じく、一覧の左にあるチェックボックスで選択したカテゴリー・タグを操作します。投稿と違うのはカテゴリーもタグも「削除」しか選べないところです。編集はできません。
「適用」をクリックで反映します。
項目数



検索の下と一覧表の下にある「〜個の項目」はすべてのカテゴリー・タグ数です。
検索すると、ヒット数が表示されます。
新規カテゴリー・タグ追加方法
では、新規カテゴリー・タグの追加を説明しましょう。


各項目に記述後、「新規カテゴリーを追加」や「新規タグを追加」をクリックすれば、右の一覧に追加されます。

名前


「名前」は文言通り、カテゴリー・タグの名前を記入します。
スラッグ


「スラッグ」は、カテゴリーやタグに属する記事の一覧(カテゴリーアーカイブ・タグアーカイブ)ページのURLに入る文字になります。記事のときと同じく、半角英数字での記入を推奨します。
カテゴリー・タグに属した記事の一覧ページURLの例です。
- 「映画」カテゴリーのスラッグ「movie」の場合
https://ドメイン/category/movie/ - 「テキスト」タグのスラッグ「text」の場合
https://ドメイン/tag/text/


ただし、これはWordPressの設定によるため、一概ではありません。
親カテゴリー

こちらは「タグ」では設定できない項目です。
階層を持たせたいカテゴリーを選択できます。必須ではありません。

例えば「コーヒー」というカテゴリーが既にあり、「カフェオレ」や「カフェラテ」などコーヒーの種類に特化したカテゴリーを追加するとします。
「親カテゴリー」で「コーヒー」を選択し、カテゴリーを追加しましょう。

カテゴリー管理画面で「コーヒー」の下に「カフェオレ」と「カフェラテ」が表示されました。これが、親子関係のカテゴリーに設定できている状態です。
カテゴリーを分けつつ、関連のものをまとめたいなら、親子関係をもたせると良いでしょう。
階層を深くできますが、管理やSEOの観点からはやめておいたほうが良いです。
説明


カテゴリー・タグの説明文を記載します。
必須ではありませんが、テーマによっては、カテゴリーやタグに属する記事の一覧(カテゴリーアーカイブ・タグアーカイブ)ページに掲載されます。




店舗や商品名などの、説明があったほうが良いカテゴリーには、記述をオススメします。
カテゴリー・タグ一覧


表の一番上と一番下にある項目名をクリックすれば、昇順と降順を切り替えられます。



- 「名前」「説明」の昇順・降順の法則は、投稿管理画面の「タイトル」の時と同じです。
- 数字
- アルファベット
- ひらがな
- カタカナ
- 漢字
- 「スラッグ」は「タイトル」などと違い、昇順では日本語が上になります。
- 「カウント」はこの数が多い順(降順)か少ない順(昇順)で並び替えられます。


カテゴリーを昇順・降順に切り替えすると、「名前」項目で階層関係が表示されなくなります。
「名前」以外の項目で、昇順・降順に切り替えても同じです。
投稿画面と同じく、マウスオーバーするとカテゴリー名の下にメニューが表示されます。


カウント

「カウント」とは、そのカテゴリーに属する記事の数です。
クリックすると、該当のカテゴリーに絞り込んだ状態の投稿管理画面に移動します。

編集


「編集」は、カテゴリー・タグの編集画面に遷移します。
カテゴリー・タグ名からのクリックでも同じです。


「名前」から「説明」まで編集できます。


編集したら「更新」をクリックします。「削除」も可能です。
クイック編集


「クイック編集」は、カテゴリー・タグ名とスラッグのみを編集できます。


「キャンセル」で編集を取り消し、「カテゴリー(タグ)を更新」で変更を反映します。


削除


そのまま削除します。「ゴミ箱の移動」ではないため、復元はできません。

確認のメッセージが表示されたら、「OK」をクリックで削除します。
削除したところで、そのカテゴリー・タグに設定した記事も消えるわけではありません。
該当の記事は、WordPressで設定したデフォルトカテゴリーに変更されます。タグの場合は、削除したタグだけ消えます。
試しに、投稿記事にカテゴリー「*カテゴリー削除」とタグ「*タグ削除」を設定し、カテゴリー・タグの削除後を見てみます。


カテゴリーは「未分類」になり、タグは「*タグ削除」だけ削除されました。

デフォルトカテゴリーの変更方法

デフォルトカテゴリーとは、一番左にチェックボックスがないものが該当します。
これは削除できません。
以下の手順で変更します。




カテゴリーの管理画面に戻ると、先程削除できなかったカテゴリーは削除できるようになりました。
一方、「投稿用カテゴリーの初期設定」で設定したカテゴリーは削除できなくなりました。
表示


「表示」をクリックすると、そのカテゴリー・タグに属している記事の一覧(カテゴリーアーカイブ・タグアーカイブ)ページが表示されます。


表示オプション


画面右上の「表示オプション」で、カテゴリー・タグの一覧表示を設定できます。

カラム
「カラム」は、カテゴリー・タグ一覧に表示する列の表示/非表示を切り替えます。

チェックを外すと、該当の列が非表示になります。

ページ送り

「ページ送り」の「ページごとに表示する項目数」は、1ページに表示するカテゴリー・タグの数です。
表示カテゴリー・タグ数より少ないとページ送りが現れ、多いとページ送りがなくなります。
「適用」をクリックすれば反映されます。
ページ送りの操作方法は、記事管理方法の「ページ送り」と同じです。

最後に
WordPressは定期的にバージョンアップしており、仕様変更もよくあります。今回の内容も、数ヶ月か何年後かには通用しないかもしれません。
大幅な変更や更新があれば、今回のような使い方のレクチャーをアップする予定です。
WordPressは人気のCMSであり、多くの情報がネットにあがっています。
他にも知りたいことがあれば、WordPress公式サイトを見てみたり、検索したり、SNSなどで聞いたりしてみてください。
弊社でもWordPressでサイト構築をおこなっております。
なにかわからないことがありましたら、お申し付けください。