皆さん、こんにちは。
今回は企業が動画を内製化したい時に揃えたい機材と予算感について説明します。最近、この手の相談が非常に多いです。他のキュレーションサイトではライトなまとめ記事が多いのでこの記事では実際に内製で作りたい動画をきちんと設定した上でチーム体制や予算など具体性の高い内容にしていきたいと思います。ただ単に機材の値段やスペックデータをリスト化しても見ている人が迷うだけだと思いますので、今までの問い合わせがあって提案した経験などを元に書いてみようと思います。もし、この記事をご覧の皆様の中で「こんな動画を納期〇日で○本作りたいんですけど!?」とかあれば、記事に追記する形でお答え可能ですので気軽にお問い合わせください。
機材予算0円の場合
まず機材の予算が0円の場合、まずはこれはスマホで動画制作を開始する以外に選択肢はないかもしれませんね。やり方にもよりますがスマホの動画はとりあえず誰でも撮影できる簡単な小型カメラといった感じですので、経験がなくてもとりあえず撮れちゃうでしょう。誰でも簡単に動画制作が開始できるのが良いところだと思います。基本的にスマホはフルオートですので応用的な撮影ができません。そこが良い所でもあると思うのですが難しい表現をしようとすると長所より短所が目立つかもしれません。例をあげると暗いところが苦手です。ズームなんかもほぼ使えません。音声も意図的に収録するには不向きです。高度な事を少しでもやろうとすると機材の限界にすぐにたどり着きますのでクオリティを上げるのには工夫が必要となるでしょう。それでもスマホ動画制作の技術進歩で表現の幅は随分と広がっています。動画制作に興味がある方は予算がかからないので、まずは挑戦してみる事をお勧めします。一度作って見てクオリティが気になるようであれば、一度、撮影や編集の基礎を勉強してみましょう。壁にぶち当たる様でしたら機材レベルアップのタイミングかもしれません。意外と簡単にソコソコの動画を作れるのがスマホ動画制作なので是非、チャレンジして見てください。
撮影機材:スマホのみ 編集アプリ:スマホアプリ(iOS=iMovie、Android=PowerDirecoter、PCの無料アプリ チーム体制:1人 作成可能動画:イベントなどの記録撮影 インタビュー撮影
事例:株式会社貴順様
物流時代WEBサイト:http://butsuryu.asia
物流時代さんは首都圏に強い軽貨物の物流サービスを展開している株式会社貴順さんが運営するWEBサイトです。軽貨物の仕事の素晴らしさと未経験だと難しい仕事だという先入観などが少ない点を伝えるために、実際に業務で高給を得ている人の実体験を動画として配信しています。撮影は株式会社貴順の担当の方がスマホで行なっています。編集は構成面や短納期ということで弊社で行なっています。静かな場所で意識して撮影している点、撮影担当者が素人さんである点を考えると動画撮影の一部だけですが社内で内製化されているのは素晴らしい事だと思います。短納期・低予算プロジェクトですので撮影から1週間ほどで編集を完了させてアップするスケジュールが保たれるのも現場での工夫あっての事です。
事例:ChatWork株式会社様
株式会社レストレーション様
谷上プロジェクト:https://ja-jp.facebook.com/tanigamiproject/
上記のサンプル動画はiPhoneでイベント撮影を行いiMovieで編集をしています。今回、動画の内製化を依頼いただいたのは「谷上プロジェクト」の運営チームの方々です。谷上プロジェクトとは、日本をワクワクさせるような「挑戦と変化」が生まれるコミュニティづくりをChatWork 山本CEOが発起人となり進めるプロジェクトです。運営会社のレストレーションのスタッフ様に谷上プロジェクトのイベントや情報告知を動画でできるように動画内製化支援のコンサルティングを行う事になりました。撮影・編集したVTRを弊社で確認して改善点や修正点を伝え体得してもらう形で指導を行っています。2018年1月からレクチャーを開始して、現在ではイベントの記録動画や簡単な告知動画はiPhoneだけで直ぐに作れるようになっています。谷上プロジェクトは地域振興プロジェクトで営利目的ではありません。当然、企画に大きな予算はかけられないので動画であってもコンテンツ制作には一円も無駄なお金は使えません。動画制作会社泣かせの予算0円。イベントの片手間で撮影出来る範囲で行いますのでスマホ動画制作は相性が良いでしょう。
機材予算が100,000円までの場合
機材予算が100,000円確保できる場合は、選択肢がそこそこ増えます。業務用機材には届きませんがミラーレスと言う選択が可能です。今流行りのミラーレスの物を選ぶと100,000円でもお釣りが来るでしょう。そのお釣りで三脚や外部マイクを購入することもできます。レンズも望遠ズームレンズで少し高いですが18-200mm的なものが1本あるだけ随分と表現の幅が広がると思います。場合によってはレンズは標準で外部マイク、三脚という投資もアリです。
撮影機材:ミラーレス 編集アプリ:PCの無料アプリ or 数千円の有料アプリ チーム体制 1人 作れる動画 商品説明動画、SNS向けの情報発信動画
事例:近日公開予定です。
機材予算が200,000円の場合
機材予算が200,000円出る場合は、かなりの選択肢があります。それ以上の投資額の場合、金額に比例して良い機材の調達が可能だと思います。でも、ただ高ければ良いと言うわけではないですから企業がビジネスで動画を活用する場合で内製化をこれから行う場合は、200,000円という予算が機材選択の一つのボーダーラインになると思います。弊社に対する相談も、この200,000円くらいの価格帯である程度の事ができる機材の紹介がほとんどです。相談があった場合、本当に選択肢も様々ですのでお客様の動画制作チームの構成やチームが作成する動画の系統。そして、将来性などを考慮して提案しています。例えばデジタル一眼レフという選択肢の場合、フルサイズを選択できるというのはかなり大きいと思います。フルサイズだと一眼動画の良さを最大限に発揮できます。フルサイズのカメラボディを購入して作成していきたい動画に合わせたレンズも購入可能です。フルサイズからワンランク落とす場合は外部マイク、照明、三脚or1脚という機材の導入が全て視野に入りますから、かなり動画制作の幅が広がると思います。
撮影機材:デジタル一眼レフ 編集アプリ:Premiereなどプロ向けアプリ チーム体制 1人~3人 作れる動画 業務で活用する動画をほぼ作成可能
事例:株式会社千趣会様
ベルメゾンの育児動画メディア「mamato(ママト)」:http://www.bellemaison.jp/cpg/mama/baby_mamato/mamato_index.html
「ウーマン スマイル カンパニー」、「ベルメゾン」でお馴染みの株式会社千趣会さんは、女性の毎日に笑顔を動画でお届けできるように新サービスとして育児ママ向け動画メディア『mamato(ママト)』を2018年5月に始めました。その中で全国のママさんにコンセプトにあった可愛い動画をお届けしたい。クオリティを高く出せる機材を導入したいが動画内製化を同時に進めていきたいので、動画初心者のママさんでも扱える操作性が簡単な機材を選択したいと相談がありました。機材予算は20万円という想定を行い、SONY製のデジタルカメラ、三脚、照明のセットをアドバイスして導入いただきました。動画制作チームの中には子育て中のママさんや動画の撮影・編集が未経験の方がいらっしゃいましたが、無難に使いこなせています。総額20万円という予算はプロでもアマでも使いやすい良い価格帯の機材が揃うと思います。これ以上金額が上がるとプロ向けに近づくと思いますので、やはり総額20万円はバランスの良い機材の導入予算ではないかと思います。