皆さんこんにちは、株式会社火燵です。
今回はインタビュー動画を撮影するときのお役立ちツールとして、プロンプターをご紹介します。
今回ご紹介するデジタル一眼カメラと相性ぴったり、スマホで使えるプロンプター
Kinbelle テレプロンプター スマートフォン/iPhone/デジタル一眼レフビデオカメラビデオカメラ用 高精細度スマートフォンテレプロンプタービデオDSLR
みなさん上司や同僚、取引先の方を撮影・インタビューする時に、また自分自身が演者としてYouTuberさんみたいにカメラに向かって、喋りかけるような動画を撮る時に原稿を覚えたり、あるいは書き起こして手探りでそれっぽいことを喋りながらアドリブで乗り切るみたいなことをしてると思います。
でも本番が始まると何故か噛んでしまったり、緊張のあまりセリフ忘れのNGを出したりすると思います。
そんな時にプロンプターを使うと、原稿を読む目線がカメラ目線となりますので、噛んだり、セリフ忘れでNGを出す頻度が少なくなるのです。プロンプターを導入すると現場がスムーズに進みます。便利なツールなのでオススメです。
定義的にはプロンプターとテレプロンプターがあって、テレプロンプターの場合はどうも遠隔という意味がつくらしいので、今回紹介するものについてはプロンプターになります。
今回の動画のセット

詳しくは動画をチェックしていただきたいのですが、真横からみていただきたくと割とバランスがよくありません。なので三脚をしっかり固定して、三脚から機材が落ちないように気をつけてください。

このプロンプターは、標準でフィルターが入っています。四角いフィルターで真ん中に穴が開いていますが、それを使うとすごい撮影がしづらいので、取り除いている状態です。そのまま使う人は、変なもの、黒いものが映らないように気を付けていただければと思います。
プロンプターアプリ


こちらのプロンプターはiPhoneアプリを使用しています。アプリはiPhoneでもAndroidでも使えます。スマホの画面をこのプロンプターに反射させて表示させる形になります。ちょうどレンズの真ん中くらいに文字が来た時に読むと、目が泳がないと思います。真ん中に文章が来た時に読み上げるように、スピードなど工夫してみてください。
今回は2mくらいの距離を確保して撮影しています。2mの距離だとiPadプロンプターよりもiPhoneプロンプターの方が目が泳ぎづらいみたいなので、オススメです。
私はもともと目が細いので、目が泳いでいるかどうかわかりづらかったかもしれませんが、お目目がぱっちりな方でも泳いだ感はなくなると思います。ぜひチェックしてみてください。
以上、プロンプター選びに迷っている、お気軽にご相談ください。
その際はチャンネル登録よろしくお願いします。