iPhoneやiPadで画面録画をする方法を紹介します。
この機能を利用すると簡単にiPhone、iPadの画面録画ができます。

- 設定
- 一般
- 情報
- ソフトウェアバージョン
こちらの一番左の数字が11以上であればOKです。
画面録画は、iOS11以降を搭載したiPhone、iPad、iPod touchで作業可能です。OSのバージョンを確認して、11よりも低い場合はアップデートを行いましょう。

- 設定
- コントロールセンター
- コントロールをカスタマイズ
- カスタマイズ
の順で確認します。

「コントロールを追加」の中から「画面収録」のボタンを探し、左の「+」ボタンをタップして、「含める」に追加します。

画面の少し外側から上に向けてスワイプします。

すると、画面の下側からコントロールセンターが迫り上がってきます。
この⦿ボタンを押すと、画面録画可能です。
この⦿ボタンを長押しすることで、マイクのオン・オフを切り替えできます。

画面の録画に音声を吹き込みたい場合は、先程のコントロールセンターの画面で⦿ボタンを長押しし、マイクをオンにします。この状態で画面録画を行いましょう。
画面収録機能で動画を作ってみた
下記は、実際にiPhoneの画面録画機能を使って作った動画です。
画面収録の活用法
この機能を使えば、皆さんが喋る音声と一緒に収録できます。ゲーム実況にピッタリですね。その他にもチラシやポスター、PDF資料や動画の修正依頼などを行うのにも適しています。
録画した動画は、iMovieで編集することができます。画面収録したものに自分の音声を付け加えるだけで、かんたんに説明動画を作りたい場合に適しているでしょう。
ただし、画面収録した動画に詳細な説明を加えたり、イラストや注意を促す枠、文字を自由に入れたりなどの細かい編集は、iMovieでは無理です。他の動画編集アプリを使う方が良いでしょう。
画面収録機能はリモートワークで大活躍!
株式会社火燵は、全社リモートワークです。スタッフから上がってきたチラシや動画など、作業成果物をチェックする時に画面録画を多用します。
簡単な修正内容はチャットワーク上で文字のみの修正依頼を出すこともあります。しかし、複雑なものや微妙なニュアンスを伝える必要があるものは、全て動画を作成して指示を出しています。
その方がいつでも見直すことができますし、同じ作業を別のスタッフにしてもらう時にその動画を見せれば話が早いので、情報共有時間の短縮になります。iPhoneやiPadをビジネスにおいてフル活用するには、必須機能と言えます。
この10年、スマートデバイスで動画を観る機会が非常に多くなりました。
そんな時代だからこそ、コミュニケーションに動画を活用して、全ての作業に時短を適用して、楽しいビジネスライフを過ごしましょう。